シチズン時計(読み)シチズンとけい

百科事典マイペディア 「シチズン時計」の意味・わかりやすい解説

シチズン時計[株]【シチズンとけい】

ムーブメント(駆動部分)で高いシェアを持つ時計メーカー。1930年設立,1938年大日本時計と改称,1948年シチズン時計に復称。メキシコ香港韓国に海外法人をもつ。時計のほか産業用機械,電子機器も生産。携帯電話のカラー化を背景にオプトデバイスが伸びる。2007年4月持株会社シチズンホールディングスとなり,傘下に事業子会社シチズン時計を新設した。本社東京,事業所東京,所沢。2011年資本金326億円,2011年3月期売上高2849億円。売上構成(%)は,時計48,デバイス25,産業用機械13,電子機器製品8,その他5。海外売上比率62%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む